黒澤 明監督の作品歴です。




黒澤明監督作品
作品名封切製作会社作品時間フィルムサイズ
「姿三四郎」 昭和18年
3月25日
P.C.L.
(現東宝)
80分 白黒
(スタンダード)
「一番美しく」 昭和19年
4月13日
P.C.L.
(現東宝)
85分 白黒
(スタンダード)
「続姿三四郎」 昭和20年
5月3日
P.C.L.
(現東宝)
83分 白黒
(スタンダード)
「トラの尾を
踏む男達」
昭和20年完成
昭和27年
4月24日封切
P.C.L.
(現東宝)
58分白黒
(スタンダード)
「我が青春に悔なし」 昭和21年
10月29日
P.C.L.
(現東宝)
110分白黒
(スタンダード)
「素晴らしき日曜日」 昭和22年
7月1日
東宝 108分白黒
(スタンダード)
「酔いどれ天使」 昭和23年
4月27日
東宝 98分白黒
(スタンダード)
「静かなる決闘」 昭和24年
3月13日
大映 95分白黒
(スタンダード)
「野良犬」 昭和24年
10月17日
新東宝
=映画芸術協会提携
122分白黒
(スタンダード)
「醜聞(スキャンダル)」 昭和25年
4月30日
松竹 104分白黒
(スタンダード)
「羅生門」 昭和25年
8月26日
大映 88分白黒
(スタンダード)
「白痴」 昭和26年
5月23日
松竹 166分白黒
(スタンダード)
「生きる」 昭和27年
10月9日
東宝 143分白黒
(スタンダード)
「七人の侍」 昭和29年
4月26日
東宝 200分白黒
(スタンダード)
「生きものの記録」 昭和30年
11月22日
東宝 113分白黒
(スタンダード)
「蜘蛛巣城」 昭和32年
1月15日
東宝 110分白黒
(スタンダード)
「どん底」 昭和32年
9月17日
東宝 137分白黒
(スタンダード)
「隠し砦の三悪人」 昭和33年
12月28日
東宝 139分白黒
(シネスコ)
「悪い奴ほど
よく眠る」
昭和35年
9月4日
東宝
/黒澤プロダクション
151分白黒
(シネスコ)
「用心棒」 昭和37年
4月25日
東宝
/黒澤プロダクション
110分白黒
(シネスコ)
「椿三十郎」 昭和37年
1月1日
東宝
/黒澤プロダクション
96分白黒
(シネスコ)
「天国と地獄」 昭和38年
3月1日
東宝
/黒澤プロダクション
143分白黒(Partcolor)
(シネスコ)
「赤ひげ」 昭和40年
4月3日
東宝
/黒澤プロダクション
185分白黒
(シネスコ)
「どですかでん」 昭和45年
10月31日
東宝
/四騎の会
126分カラー
(スタンダード)
「デルス・ウザーラ」 昭和50年
8月2日
モスフィルム(ソヴィエト)
日本ヘラルド映画配給
141分カラー
(70ミリ)
「影武者」 昭和55年
4月26日
東宝
/黒澤プロダクション
179分カラー
(ヴィスタサイズ)
「乱」 昭和60年
6月1日
ヘラルド・エース
=グリニッジ・フィルム・プロ
158分カラー
(ヴィスタサイズ)
「夢」 平成2年
5月25日
黒澤プロ
/提供Amblin Entertainment
121分カラー
(ヴィスタサイズ)
「八月の狂詩曲」 平成3年
5月25日
黒澤プロ=フィーチャー
フィルムエンタープライズU
=松竹
98分カラー
(ヴィスタサイズ)
「まあだだよ」 平成5年
4月17日
黒澤プロ=大映=電通 134分カラー
(ヴィスタサイズ)
「(次回作)」 平成○年
○月○日
注)シネスコとはシネマスコープの略で、本来は(確か)商品名である。 黒澤映画の場合のシネスコとは東宝が使用していた、「東宝スコープ」という ものになります。これは単に名前が違うくらいなもので、要するに擬似70ミリワイドのことです。



表紙 | 作品歴 | 関連書籍 | Soundtrck | scenario | Remake | 受賞歴 | 撮影裏話
幻の映画 | 黒澤関係リンク